スポーツ外傷・障害|天白区の接骨院ならにじいろ接骨院-スポーツ外傷・酸素カプセル・巻き爪

にじいろ接骨院

スポーツ外傷・障害 スポーツ外傷・障害

スポーツ外傷って?

プレー中に、明らかな外力によって発生したケガのことを総称して「スポーツ外傷」と言います。

  • 骨折
    骨折
  • 脱臼
    脱臼
  • 捻挫
    捻挫
  • 肉離れ
    肉離れ
  • 突き指
    突き指

ケガ(組織を損傷)をすると患部では出血が起こり、痛み、腫脹(はれ)、発赤(赤み)、熱感といった炎症症状が次第に現れます。そのため、その出血や炎症を最小限に抑える早期の適切な処置及びその後の管理・ケアが、ケガの治り具合や再発リスクの軽減にとても重要になりますので、患者さまと当院の二人三脚でスポーツ復帰へ向けた課題を1つづつクリアしていきます。

ケガの治療です。

受傷直後は “RICEの法則” と呼ばれるケガを負った際の応急処置の原則に従い、まずは患部の『安静(Rest)』を図り、『冷却(Icing)』・『圧迫」(Compression)』・『挙上―持ち上げておく(Elevation)』を行います。

その後、患者さま自身の主観(自覚症状)や客観的な患部の状態を適宜確認しながら徐々にスポーツ復帰を図っていきます(もちろん、受傷部位の安静を確保した上で、それ以外の健全な部位のパフォーマンスを維持するためのトレーニングは受傷後早期より行っていきます)。

※ケガの程度によっては整形外科をご紹介させて頂いております。

コンディショニングの一環として、テーピングも行います。

受傷後は包帯、テーピング、シーネ(副木)等を使い患部を固定し安静を図ります。その後患部の回復具合に合わせて伸縮テーピングやサポーター等を使い、徐々に関節や筋肉に負荷をかけていき、段階を経て完全復帰を目指します。

またケガが完治した後でも、再受傷を防ぐ目的としてプレー前に伸縮テーピング等にて関節や筋肉のサポート等を行うケースもあります。

スポーツ障害って?

長期的に同じスポーツを続けることなどにより、同一動作の繰り返し(ランニング、ジャンプ、ボールを投げる、ラケットやクラブを振る…etc)が身体の特定の部位にストレスとなり起こる障害です。オーバーユーズ(身体の使い過ぎ)が原因となり、成人だけでなく成長期の子供にもよく起こる障害です。スポーツに限らず、日常生活や仕事の中でも同様の障害が起こることもあります(パソコンのタイピング、重量物の持ち運び…etc)。

外傷とは異なり、どの障害も初期の自覚症状は痛みという程ではない違和感程度のことが多い為、そのままプレーを継続してしまい結果的に症状が悪化してしまうというケースが大半です。発症初期よりウォーミングアップ・クールダウン・アイシングといった適切なコンディショニングや、場合によっては練習内容、練習時間の調整を行う必要があります。

特に成長期の子供は骨がまだ柔らかい為、部位によっては障害が起こってしまうと後々までその影響が残ることもありますので、子供の些細な言動には常日頃から気を配り、違和感等がある場合には早急に来院されることをお勧めします。

例えばこんな症状があります

疲労骨折

骨の特定部位に繰り返しかかる軽微な力の蓄積により起こる骨折です。

全身のどこの骨にも起こる可能性がありますが、特にランニングやジャンプ動作の繰り返しによる脛骨(すねの骨)や中足骨(足の甲の骨)など、重力ストレスを受け易い足の骨に好発します。

野球肘

投球動作(オーバーヘッドスロー)を繰り返すことにより起こる肘の障害です。内側型と外側型があり、内側型は関節への牽引力が、外側型は関節への圧迫力が蓄積することにより発生します。

テニス肘

テニスのストロークで繰り返しラケットにボールが当たる際の衝撃により起こる肘の障害です。野球肘と同様に内側型(フォアハンドテニス肘)と外側型(バックハンドテニス肘)があり、どちらも手首を動かす筋肉の肘への付着部に繰り返し衝撃が加わることにより発生します。

ジャンパー膝

バスケットボールやバレーボール等でジャンプ動作を繰り返すことにより起こる膝の障害です。大腿四頭筋(太ももの前面の筋肉)の収縮力により膝蓋骨(膝のお皿)下端から脛骨(すねの骨)に至る膝蓋靭帯に牽引力が蓄積することにより発生します。

ランナー膝

ランニングによる膝関節周辺のスポーツ障害の総称です。様々な病態が含まれますが、代表的なものとして腸脛(ちょうけい)靭帯炎があります。これはランニングやジョギング等の膝の屈伸動作で、膝の外側にある腸脛靱帯の一部分と大腿骨外顆(がいか)が繰り返し接触することにより発生します。